12/17
 一年も早いものでもう師走で今日から年賀状の受付が開始されたようです。果樹畑では、剪定作業が真っ盛りです。幸い天気は良いので連日の作業で、約半分程が完了と言ったところです。畑1のスモモ・桃・梨・栗・柿などが終了して、残るはキウイ棚の剪定です。今朝は零下の気温で、残っていた葉も完全落葉の筈です。


10/2
 不順な天候が続き、台風の発生も激しく日照不足の秋となっています。今朝も早朝は霧雨でしたが9時過ぎ頃から雨も上がったので各畑で収穫時期となった果樹を収穫してきました。天候の悪さなのか管理不足なのかは怪しいところですが、秋の味覚はそこそこ収穫できています。梨の「甘太」は初生りの1果でしたが枝折れで10月末頃の完熟でしたが回収しました。梨で糖度が15度以上になる極甘の様ですがその確認は来年に持ち越しです。晩生の「トゲなし栗」も毬が木の下に落ちていましたので全収穫となりました。リンゴや早生柿も収穫できる品種が見られます。



8/25
 残暑厳しい日が続いています。今年の果樹は総じて糖度が高めに推移しているようです。上の畑内にある多品種接ぎ梨では、高接ぎの「南水」が鳥の食害で落果していました。袋を掛けていますが破って突っついています。早生系の「八達」、「豊水」、青梨の「ゴールド二十世紀」も収穫時期です。「かおり」梨の完熟期は10月ですが落果が激しいです。堅い梨です。りんごの「スイートメロディー」が黄色く色着きました。



6/28
 梅雨本番で雨の日が多いです。今日も強めの降雨で待機状態です。今年はスモモ類の出来が良くて、鳥害やハクビシンなどの獣害も多いです。杏の「ハーコット」はまずまずの出来でした。早生種桃が収穫時期になり畑1ではハクビシンがネットに穴を開けて侵入してきます。今年も獣害被害との鬼ごっこです。



5/13
 久しぶりの更新です。8年目にして、実生キウイの雌花が咲きました。当ホームページのキウイ項目で詳細を記していますが、「さぬきゴールド」の種採取・播種・発芽・・・と順調でしたが、その後の管理不十分で雄花の開花は2年前から確認していましたが雌花(雌木)の開花は今年が初めてです。今のところ、雌木の2本が開花中です。どんな実になるのか楽しみなところです。親と同等ないしはそれ以上なんて事が起きれば素晴らしいですが、そんなに上手く行くはずがありません。


3/29
 漸く温かくなりそうです。既にスモモやアンズは開花が進んでいますが、続いて桃や梨の開花が始まり早生種の紅芯系キウイも蕾が見えだしています。萌芽期の農薬散布も今日の下の畑2で完了しました。垣根仕立て梨類は蕾が伸び出した品種も見られています。紅芯系キウイは既に蕾が確認でき、開花が近いことが窺えます。遅霜が無いことを願いたいところです。



2/23
 三寒四温が最近は一寒一温に変化してきたとの天気予報士の話がありました。夏日に近い暑さかと思えば、行き成り真冬日になったり、遠くフィジーでは最大瞬間風速90mのサイクロンが襲来したりで気象の変容には恐怖感を感じます。気象の影響を受けやすい落葉果樹はどの様に感じているんでしょうか。隣に咲く「河津桜」もほぼ満開となり、実梅の花も満開直前です。少しばかりのブルーベリーの居接ぎやブドウの休眠枝接ぎをやってみました。みつばち用にと播種していたハーブの「ボリジ」が咲き出しています。梅に次いで開花が早い暖地桜桃の花芽の膨らみが目立つ様になりました。



2016/01/19
 南岸低気圧が東北沖で台風並に発達し、今日は北日本を中心に猛吹雪と全国的な強風の天気。当地は快晴ですが強い西風が吹き付けています。今年最初の仕事始めは各種果樹の接ぎ木作業でした。今日も追加で和梨の穂木を高接ぎしましたが、ここ1週間は洋梨幼木を日本梨の多品種接ぎに改造する作業がメインでした。上の畑内の多品種接ぎ梨の洋梨枝(品種)を縮小し、和梨に変更しています。


12/17
 今年も残り少なくなり、慌ただしく年の瀬を迎えることになりました。冬季剪定作業も思う様に進まず焦りを感じだしています。庭先のさくらんぼ置き場の桜桃樹も漸く落葉して冬枯れの気配です。暖冬の影響をもろに受けるのがこの桜桃でしょうか。
冷気を感じないと花芽の充実も危ういところです。外見的には、昨年植え替えて傷んでいた苗も回復の兆しを示しています。花芽を見る限りでは良さそうなんですが、結果は開花後の結実状況まで安心できません。
Back
Index

過去記録:

2007.2〜4 2007.5〜7 2007.8〜10 2007.11〜2008.1
2008.2〜4 2008.5〜7 2008.8〜10 2008.11〜2009.1

2009.2〜4 2009.5〜7 2009.8〜10 2009.11〜2010.1
2010.2〜4 2010.5〜7 2010.8〜10 2010.11〜2011.1
2011.2〜4 2011.5〜7 2011.8〜10 2011.11〜2012.1
2012.2〜4 2012.5〜7 2012.8〜10 2012.11〜2013.1
2013.2〜4 2013.5〜7 2013.8〜10 2013.11〜2014.1
2014.2〜4 2014.5〜7 2014.8〜2015.3 2015.4〜11

栽培作業記録

inserted by FC2 system