4/28
 ゴールデンウィークの初日は五月晴れ、この連休を待っていた方には絶好の行楽日和と成りました。私は相変わらずの野良仕事で汗しています。上の畑のキウイ棚の蕾も少し膨らんできたでしょうか。今年は昨年より増産を期待したい紅芯キウイの「紅妃」は沢山の蕾が付いています。昨年人気だった黄肉の「アップルキウイ」も枝が貧弱ながら蕾は付いています。緑果の「香緑」も今年は摘果して大実を狙いたい所です。雄木の方も、紅芯キウイ用の「早雄」は沢山の花が咲きそうです。


4/21
 曇ったり晴れたりと安定しない天気が続いて居ます。ソメイヨシノが散り出す頃になりますと、ブルーベリーの開花が一斉に始まります。しかし、訪花する昆虫の姿は全く見られず、今年も風媒による受粉を期待するしか無さそうです。何とも心持たない受粉ですが、昨年も豊作とは言えませんが収穫をほどほどに楽しみました。開花中のBBを撮影してみました。どれだけの花が受粉しているのかは全く分からず、受精状況が心配なブルーベリーです。


4/15
 桜桃の開花も始まりましたが、さくらんぼ置き場の桜桃は積極的な短果枝栽培を避けてみようとの試みの剪定で着花数は激減して寂しい開花です。下の畑の露地植え桜桃苗にも花は付きましたがまばらな着花数です。プルーンの開花が始まっています。スモモほど混み合った花ではなくポツリポツリと咲いています。下の畑ではアンズの紅浅間に結実が見られ、上の畑でも「ゴールドコット」や「ハーコット」に幼果が付いていました。生理落下の激しい杏類ですがどの位残ってくれるのか、不安と期待の日々です。


4/7
 桜が満開とのニュースが大分多くなってきましたが、花冷えの本日の天気です。庭や上の畑の果樹も大分芽が伸び、開花も進んで来ましたが明日辺りまで遅霜の危険性が有り、心配なところです。庭先のブルーベリーの花芽も綻んで花が見えだしてきました。間もなく、一斉に開花が始まると思います。果樹の開花の中では遅い部類のりんごの花芽も蕾が見えだしてきました。昨年は不作のリンゴでしたが、農薬散布をしっかりした効果が今年の出来に現れるでしょうか。昨年の挽回を狙いたいところです。


3/31
 今日は春の嵐の模様で、朝から雨の一日になりそうです。昨日は快晴でしたが強風が吹き荒れていました。畑では、単核類のスモモの開花が佳境に入りつつあります。それを追うように桃類の開花が始まりそうです。果樹栽培の一年で一番華やかな時期に突入します。昨年豊作だったカリンの花芽がなかなか見つからず、今年は裏年かと諦め掛けていたところでしたが、ポツリポツリと赤い蕾が覗いてきました。結実するか否かは不明な感じです。今週は、かねてから課題の獣害対策の一環として下の畑の猿対策として電気柵の設置を実施しました。時期的にはまだ先のことですが、早めの設置となりました。


3/24
 本日、当県の桜開花宣言が発表されました。本州の一番手で昨年より4日遅れとのことでした。我が家のスモモ類も開花宣言しても良さそうな感じで各品種の開花が始まったようです。強い南風で気温は20.3℃まで上がった当地です。杏の「ハーコット」も遅ればせながら開花が始まったようです。ブルーベリーの花芽も大分ほころんできました。開花が間近に迫ってきたことを感じさせてくれます。


3/17
 シトシトと降り続く雨の一日です。昨日下の畑に植え付けた果樹苗には良いお湿りとなっています。今日からお彼岸ですが今年はまだ暖かさは感じられません。昨年より1週間くらいの遅れで単核類の開花が見られる様になりました。杏やスモモの開花が始まりますと、果樹畑は一気に華やいでくると思います。今年もスモモの一番手は「ハリウッド」でした。他の品種の花も間もなく開花し出すと期待しています。露茜は開きそうでなかなか開花しません。じれったい梅です。上の畑の金柑「ぷちまる」は度重なる降霜にも耐えてそれらしい黄色に色付いています。


3/10
 二日間みっちりと降り続けた雨もようやく上がりそうな土曜の午後です。気温は低めで冷たい雨でした。単核類の蕾は開花一歩手前で足踏み状態です。上の畑のスモモやアンズの花芽は綻びだして春を演出してくれそうです。早咲の中国実桜も1,2日の間には開花しそうです。スモモの貴陽、いくみ、ソルダムの蕾も丸くなり受粉樹のハリウッドと同時期開花を願いたいところです。



3/3
 天気の移り変わりが激しくて不安定な日が続いています。今日も薄曇りの間々で肌寒い一日でした。一雨毎に春の訪れが迫ってくる様で、単核類の李やアンズ、中国実桜などの花芽や蕾が一気に膨らみだして今にも咲き出しそうです。いよいよ開花シーズンも近しの感があります。アンズのゴールドコットや平和の紅い蕾がよく目立っています。プルーンのフロリナやスモモの貴陽でも花芽がぷっくり膨らんでいます。


2/26
 不安定な天候が続いていますが、今日は朝7時過ぎから下の畑の圃場で桜桃の居接ぎを実施しました。梅がようやく咲き出しました。今年は各地の梅園の梅も開花が大分遅れたようです。現在、3品種(南高、竜峡小梅、鶯宿)が開花していますが我が家の一番花は竜峡小梅でした。


2/18
 冷たい北風が吹き付けて寒い冬日です。そんな冷え込みの中、隣の畑にある「河津桜」が開花し始めていて春が近いことを感じました。上の畑の果樹もそれなりに花芽を膨らませたり、蕾をぷっくりとさせています。梅の「鶯宿」や「南高」は、開花が近い事を感じさせてくれます。スモモ類の花芽も硬いながらしっかり息づいている様子です。


2/12
 昨日は落葉果樹全般への農薬散布で石灰硫黄合剤を散布し終えました。身体中が硫黄の臭いに包まれました。白っぽく色変化したさくらんぼ置き場の桜桃苗の花芽がか弱く見えます。当地のこの冬は例年になく晴れていますが寒い日が多いです。暖地での桜桃栽培では冬季の低温要求時間を満たせないのが通年のことですが、今年はそこそこの要求時間を満たしそうな感じです。春先4月の開花が待ち遠しいところです。各品種が揃って開花してくれる様に1月末に植物生長調整剤のCX-10を散布していますが、効果の出具合も気になるところです。


2/4
 昨日の朝はこの冬一番の冷え込みで-4.7℃で金魚飼育用のプラ舟の水面は厚く凍っていました。こんな厳しい冷え込みの中でも葉を落としたブルーベリーの枝先にはぷっくりと膨らんだ花芽が見られます。大実のスパルタンは花芽も立派で期待が膨らみます。フクベリーはまだ葉を残しながら花芽が確認出来ます。ラビットアイ種のフクベリーは花芽の付きは例年の様に良好です。ベリー類のジューンベリーの花芽もネコヤナギの花芽の様に目立ってきました。そろそろ春めいて欲しいですね。












Back
Index

2007.2〜4 2007.5〜7 2007.8〜10 2007.11〜2008.1
2008.2〜4 2008.5〜7 2008.8〜10 2008.11〜2009.1

2009.2〜4 2009.5〜7 2009.8〜10 2009.11〜2010.1
2010.2〜4 2010.5〜7 2010.8〜10 2010.11〜2011.1
2011.2〜4 2011.5〜7 2011.8〜10 2011.11〜2012.1

過去記録:

栽培作業記録

inserted by FC2 system