3/6
 まだまだ寒暖の変化はありますが、確実に春めいてきた今日この頃です。落葉果樹も単核類は開花や花芽の膨らみが増しています。一年で一番ワクワクする季節でしょう。スモモ類の花芽も急に膨らんで開花が近いことを感じさせてくれます。金柑の「ぷちまる」も大分黄色が濃く成ってきました。収穫も近でしょう。


2/10
 今朝の当地は零下で-2.5℃と冷え込み、今冬一番の厳しい朝でした。でも、日中になると軒下のデジタル温度計は25℃でした。庭や上の畑内の落葉果樹の花芽を見ますと膨らみ具合が春が近いことを窺わせてくれます。単核類の杏やプルーンの花芽は小粒ですが膨らんできた感じは見て取れます。桜桃の花芽も膨らんでいます。今年は兄弟家族を呼んでの「サクランボ狩り」を是非成功させたいところです。既に一番花が開花している梅の「鶯宿」は続く蕾が綻びだしています。


1/21
 2015/01/21が今年の初更新です。ホームページの管理も疎かになりがちです。今年の冷え込みは例年に無い厳しさを感じます。しかし果樹達は確実に春の気配を感じ取っている様子です。それぞれの花芽が確実に膨らんできたことが実感できます。中国実桜の「暖地桜桃」の枝先には花芽がふっくらとしてきました。日本杏の「平和」や黄色いプルーンの「フロリナ」の花芽も小さいながら開花準備中です。少ない柑橘類栽培ですが、金柑の「ぷちまる」の色つきが冬枯れの畑内では目立ちます。落葉果樹で最初に咲くの梅類です。「鶯宿」の蕾がだいぶ膨らんできました。


12/31
 2014年も大晦日となりました。今年も落葉果樹栽培に明け暮れた1年でした。大過も無く締めくくることが出来そうです。剪定作業も一段落して、新しい年を迎えられそうです。来年もそれなりの稔りを期待したいところです。今年のキウイ類はまずまずの収穫でした。剪定終了したキウイ棚を眺めて、来年の収穫を捕タヌしています。桜桃の「月山錦」は地植えに変更してみました。9年生になるこの月山錦ですが、そろそろ良好な結実を拝みたいところです。来年辺りから本格的な収穫と行きたい垣根仕立て梨です。一応の剪定作業を終えて、スッキリと新年を迎えます。


11/21
 久しぶりの更新です。昨日の雨は富士山麓まで雪景色に染めたようです。果樹はすっかり様変わりしてリンゴが最後を飾ります。でも晩生種の「らくらくふじ」などは12月の収穫です。「あいかの香り」、「ゴールデンデリシャス」、「王林」、「北紅」などの残り果を収穫しています。黒柿のほとんどは熟れすぎて落下してしまいましたが、残り果を収穫してみました。



10/19
 一ヶ月ぶりの更新で怠けています。すっかり秋の気配で柿やキウイの収穫時期になりました。昨日は下の畑2で紅芯系キウイやMG-06を収穫しましたが、上の畑内のキウイは熟期がやや遅れ気味です。上の畑内の柿は「基肄城」と「太秋」が遅れ気味の色付き中です。キウイの「紅妃」は11月初旬の収穫予定で、「MG-06」も同時期でしょう。晩生種の「香緑は」12月の予定です。


9/21
 朝晩の冷え込みはすっかり秋の気配です。この冷え込みは秋の落葉果樹にとっては有り難い冷え方です。当地では、この冷え込みが弱いのでリンゴの色付きや糖度に影響します。例年の色付きに比べるとやや遅れていますが、この冷え込みで追い込みが始まるでしょう。「アルプス乙女」は既に自然落下する実も見られ、色付きも進んでいます。当地でも色付きの良い「北紅」も大分赤くなってきました。晩生梨の「大天梨」の初生り果はもう少しで収穫でしょうか。中国梨の「ツーリー」は肥大しています。


8/2
 蒸し暑い日が続いています。今日は長女の子供(小学4年生)が父親と富士登山に挑戦です。午後3時半頃、9合目に到着とのメールが入り、順調に宿泊小屋に着いたようで一安心です。下の畑1では垣根仕立てのブドウが何房か付いていますが、色付き出したブドウ品種も見られます。キウイ品種も肥大が順調そうです。今年の栗は良い実付きですが、ポロポロと生理落果や虫食いが見られ心配なところです。少ない実付きだったスモモですが、貴陽に高接ぎの「サマービュート」の1個が色着いていました。小玉です。


2007.2〜4 2007.5〜7 2007.8〜10 2007.11〜2008.1
2008.2〜4 2008.5〜7 2008.8〜10 2008.11〜2009.1

2009.2〜4 2009.5〜7 2009.8〜10 2009.11〜2010.1
2010.2〜4 2010.5〜7 2010.8〜10 2010.11〜2011.1
2011.2〜4 2011.5〜7 2011.8〜10 2011.11〜2012.1
2012.2〜4 2012.5〜7 2012.8〜10 2012.11〜2013.1
2013.2〜4 2013.5〜7 2013.8〜10 2013.11〜2014.1
2014.2〜4 2014.5〜7

過去記録:

Back
Index

栽培作業記録

inserted by FC2 system