2007.2〜4 2007.5〜7 2007.8〜10 2007.11〜2008.1
2008.2〜4 2008.5〜7 2008.8〜10 2008.11〜2009.1

2009.2〜4 2009.5〜7 2009.8〜10 2009.11〜2010.1
2010.2〜4 2010.5〜7 2010.8〜10 2010.11〜2011.1
2011.2〜4 2011.5〜7 2011.8〜10 2011.11〜2012.1
2012.2〜4 2012.5〜7 2012.8〜10 2012.11〜2013.1
2013.2〜4 2013.5〜7 2013.8〜10

過去記録:

栽培作業記録

1/26
 昨夜は久しぶりの降雨で良いお湿りでした。日中は良い天気となりぽかぽか陽気でした。ローカルニュースでは梅の開花が放送されていましたが、やや遅れ気味に我が家の「鶯宿」の蕾も綻びだしていました。桃の蕾も気持ち膨らんだように見えます。庭のブルーベリーの枝先に着いた花芽も大分膨らんできたのが見て取れます。


1/18
 今朝は隣の富士宮市に住む娘宅から雪が降って子供達は大喜びとのメール連絡がありました。当地では一時的な雨でした。夜半には降雪の予報ですが、滅多に降らない雪です。庭先の単核類にはやがてやってくる春の気配を感じてか花芽が膨らみだしています。スモモの各品種にも小さな花芽が判別出来るようになりました。アンズの「平和」の花芽は丸く膨らみを見せ、梅のつぼみもふっくらと膨らんできました。


1/11
 本格的な寒波襲来で当地も朝晩は良く冷え込んでいます。石灰硫黄合剤の散布も終わり、一段落した農作業ですが鉢増しや植え替えを少しずつ進めています。玄関横のシナノゴールドを鉢増ししようと抜いてみますと、コガネ幼虫がワンサカいまして細根の食害でした。植え替え後早めに防虫ネットを張っておきました。下の畑1は冬枯れの風景です。柿の「次郎」を若干剪定しました。下の畑2のビワは、漸く開花が始まったようです。今年は大玉ビワを狙いたいところです。


1/4
 2014年のお正月は穏やかな日が続いています。昨日から上の畑や下の畑1で寒肥の施肥を始めて、今年の初仕事です。今日は、下の畑2に出向いて同じく寒肥を施肥してきました。畑にある何種類かの梅を見ますと、小木で蕾は少ないですが賑やかしの梅の花が見られそうです。昨年の高接ぎ「紅映」梅にも蕾が膨らんで初開花が期待出来ます。下の畑1の「露茜」は豊作でしたが、下の畑2では初結実になりそうです。その他、紅梅・南高・豊後などにも蕾が確認出来、収穫が楽しめるかも知れません。


12/28
 今年も今日が最後の更新日となります。日本海側では大雪の猛吹雪との報道ですが、当地は一番の冷え込みながら快晴の一日でした。彩りをなくした落葉果樹ですがこの冷え込みで来期の花芽の充実は期待出来そうです。鉢植えのリンゴや桃の花芽も冷たい北風に耐えています。落葉が遅い梨類にも来期の花芽が確認出来ました。開花の早い中国実桜の「はるか」の枝先にも細長い花芽が堅く縮こまるように着いています。今年も残り少なくなりましたが、来年は何事もなく平凡な日々を過ごせることを願いたいものです。


12/21
 風も弱くて小春日和のような天気でした。剪定作業がボチボチと続いています。大仕事で残るのが3カ所にあるキウイ棚の剪定ですが、まだ手付かずです。今年中の完了を目指して最後の追い込みが待っています。落葉果樹の多くは枝先に来春の花芽を付けていました。桜桃やスモモ類の花芽も確認出来ました。梅の「鶯宿」の蕾が早くも膨らんできました。金柑の「ぷちまる」が厳しい寒さに負けずに若干色着いています。


12/14
 冬晴れが続いていますが風が強くて鬱陶しいです。今年のブルーベリーはどの品種も赤く紅葉して例年になく一斉紅葉でした。各品種の枝を見ますと花芽の準備は出来たようです。来春の開花時期が楽しみなところです。上の畑内の単核類にも花芽が確認できました。小さな花芽は堅いスモモ「貴陽」の花芽です。ジベレリンの適応拡大で貴陽の着果促進が追加されたようです。杏の「ゴールドコット」も順調な花芽着きです。鉢植え梅の「竜峡小梅」も良い花芽が沢山着いています。そろそろ剪定してやろうと思っています。



12/7
 西高東低の冬晴れ天気が続いています。空気が乾燥し唇が割れていたいです。今日はさくらんぼ置き場の落ち葉をかき集めて腐葉土を作ろうと米ぬかを振りながら袋に詰め込みました。熟れた頃にBB圃場に使う予定です。上の畑内のブドウの葉も黄色く色付き落葉しだしていますが、同じ畑内のリンゴ類の紅葉は大分遅れています。特に北面にあるリンゴ類は葉の緑が目立ちます。鉢植えの桜桃「南陽」の花芽着きは良好で、来春の開花は賑やかになりそうです。庭のイチジク「サルタン」はまだ実を残していますが、さすがにこれ以上に色付きは難しそうで、収穫して味見しましたが糖度は上がっていませんでした。


12/1
 今年も、師走になりました。年々一年が短く感じます。3日続けて降霜の朝で、今年の当地は冷え込みが厳しそうです。そんな冷え込みが良い影響をもたらしているのでしょうか。果樹の紅葉が例年に無く鮮やかです。さくらんぼ置き場の桜桃樹も黄色い紅葉が鮮やかです。下の畑1のブルーベリーも紅葉が始まっています。庭の小鉢植えのブルーベリーも赤が映えます。上の畑内の柿「いさはや」も大分良い色になってきました。今日はキウイの残り果を全て収穫しました。品種的には「香緑」、「ニューエメラルド」、「アップルキウイ」、「ゴールドエンペラー」、「紀州ゴールド」の5品種です。


11/23
 小春日和;小春日和こはるびより)とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われた時などの、穏やかで暖かい天候のことである。 小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった ・・・とWikipediaに有ります。まさしく今日の天気を言うのでしょうね。
 上の畑内のキウイ棚には4品種のキウイが残っていますが、「アップルキウイ」と「ゴールドエンペラー」を収穫しました。残るは「香緑」と「ニューエメラルド」だけとなりました。庭の「カイドウ」はすっかり葉を落として真っ赤な実だけが残っています。柿類も主力は終わっていますが、少し着いた「黒柿」と「いさはや」の1果のみが残っています。粉を吹いた様な黒柿ももう一踏ん張りでしょう。庭先のイチジク「サルタン」の初生り果がギリギリで収穫間近となりました。味見できることを期待しています。


11/9
 下の畑1や上の畑の柿(次郎、太秋)の残り果を全収穫しました。今年の柿は不作で数が少なく来年の挽回を期待したいところです。カリンも色付きの良い実を収穫しました。キウイの「紀州ゴールド」も袋で運べる程度を収穫してきました。上の畑内では紅芯キウイの「紅妃」と「香緑」が残っています。今年は糖度の乗りが遅いので落葉直前まで樹上に残す予定です。少ない柑橘類で確実に実をつけるのが金柑の「ぷちまる」で、今年も大小の結実が確認できています。


11/2
 紅芯キウイを収穫に下の畑1に出かけました。小粒ばかりでしたが試し採りした紅妃や紅美人、レインボーレッドは赤い果肉で甘さも十分でした。11月になったので全収穫です。この小ささを見ますと来年はしっかり摘果して100g果を見たいものです。同じ畑のカリンが漸く色付き出してきました。
Back
Index
inserted by FC2 system